2025/05/13(火) 数日前から巻き藁作成。 窓に吊るす簾(88cm × 220cm)を二巻き。 ラチェット式荷締めベルトを二個購入。
カテゴリー: 道具
令和七年二月十日 余
2025/02/10(月) 仕事の合間にH弓具店に電話で竹弓について聞いてみる。 私「並寸で13キロより弱めのものを探しています」 H「そのあたりの弓力のが在庫無いんですよ そのくらいが一番需要あるので」 私「どのくらい… 続きを読む 令和七年二月十日 余
令和六年十月十九日 第五章の余
2024/10/19(土)~ 巻き藁矢も自前で用意しろとの指示。 一本はあるけれど,妻の分も含めて何本か作る。 何週か前の稽古で妻の矢が安土を外れてコンクリートにあたり板付(いたつき)が取れて見つからなかったことがあった… 続きを読む 令和六年十月十九日 第五章の余
令和六年十月四日 第四章の九
2024/10/04(金) 初級コースもあと二回。 そのまま中級に進むつもりだけど,週二回から週一回に減ってしまう。 中級受講にあたり,矢はなるべく個人のものを用意するようにというのはよくあるパターンだと思うけれど,弦も… 続きを読む 令和六年十月四日 第四章の九
令和六年七月十九日 予
2024/07/19(金) 今まで妻と私の矢を四本づつの八本を標準サイズの矢筒にいれて持ち運んでいたが,やはり無理があるので,中サイズ(目安12本入る)を探しにH弓具へ。 仕事は普通に夕方までの予定だったけど,人は充分に… 続きを読む 令和六年七月十九日 予
令和六年六月三十日 第二章の余
2024/06/30(日) 新宿で落語関連の某氏のお別れの会からの神保町。 K弓具本店で二人分の道着と帯と袴を購入。 着付けなどについてもゆっくりとお聞きするつもりだったけど,どこぞの高校?の弓道部が団体で来店中。 それ… 続きを読む 令和六年六月三十日 第二章の余
令和六年六月十六日 第三章の序
2024/06/16(日)14:55 7月9日(火)からの中級コース当選のメール受信。 道着・袴が必須なのか不明確…… 弓道と言えば袴のイメージだけど,形から入るのがお気に召さないのか,妻はまだ早くないか……とあまり乗り… 続きを読む 令和六年六月十六日 第三章の序
令和六年六月五日
2024/06/05(水) 前日にYouTubeで弓関係を見ていたら木村拓哉さんが弓道に挑戦するという番組が出てくる。 小山弓具で道具を買うところからやっていて,勝虫(トンボ)柄の下カケを購入していた。 ちょうど,下カケ… 続きを読む 令和六年六月五日
令和六年五月二十一日 第二章の七
2024/05/21(火) どうせなら,ということで私も弓を持ち込むことにする。 ヤフオクで買った,おそらく女性が使っていた弓。強さは不明だけど,結構強い感じ。 これに備えて18日(土),夕方の予定に備えて短い勤務にして… 続きを読む 令和六年五月二十一日 第二章の七
令和六年五月十六日 第二章の六
2024/05/16(木) 妻の弓を持ち込み。 この日は第一位のS先生がお休みでM?先生が代理。 初心者組は三班に分かれて三人の先生にかわるがわる見ていただいていて,本来は我々はこの日S→M先生の指導を受ける予定だったが… 続きを読む 令和六年五月十六日 第二章の六